増田へのお返事(超絶ゆるふわ反出生主義の話)

以前増田で質問をいただいたのだが、それに回答するのを忘れていたので書く。元増田の目に入るかよく分からないが、まあ届くことを祈って。

 

いただいた質問

・反出生主義に「友達が生まれてきたことを否定すると私が悲しい。そんな加害を許す気か」といった文脈で怒ってたけど、それじゃ悲しむ人がいない人は生まれてこなくてもよいということか。それは(あなた的に)危うい思想ではないか

 

https://anond.hatelabo.jp/20220124024841

 

これだけだと何のことか分からない上に、私の意図が増田に伝わっていないので下記にまとめる。

 

経緯

まず、id:Ta-nishiにより以下のエントリが書かれた。

ta-nishi.hatenablog.com

 

私なりに要約すると

  • 生まれてくることに人間は原理的に同意できない。
  • なので、出生を事後的に破棄できる仕組みが次善策として必要である。
  • それは安楽死である。

という内容だ。

 

これに対し、私は以下のブコメをした。

現代社会に蔓延する「うっすら反出生主義」と、「産まされてきた」ことに対する契約破棄権としての「安楽死」 - 自意識高い系男子

私は親友が安楽死をしたら「「産まれてこなければよかった」と感じさせられてしまうような、過酷で悲惨な」絶望を感じる可能性があるけど、それは私の同意なくやっていいの? 出生と何が違うのだろう?

2021/05/31 17:35

b.hatena.ne.jp

 

これに増田は傷つき、フォローを外したとのことだった。ここまでが経緯。

 

お答え

まず増田に文意が伝わっていないと思うのは、私は「友達が生まれてきたことを否定すると私が悲しい。そんな加害を許す気か」というような文脈での発言はしていない。

私が言いたいのは、以下のようなことだ。

  • 「同意なしで子供を産むと、子供を苦しめる可能性がある。そのような行動を取るべきでない」という主張がある。
  • だが安楽死にしても、死にゆく人の関係者全員に同意を取ることなどほぼ不可能であり、安楽死を選ぶことで誰かを激しく傷つけ、苦しめる可能性がある。これは前記の主張と矛盾しているのではないか。

なので「私が嫌な思いをするから、私の友人は自殺=私への加害行為をするな」というお気持ち表明ではなく、もう少しロジック寄りの話をしたつもりであった。

増田の書いている「悲しむ人がいない人は生まれてこなくてもよいということか」は前段の誤解から演繹して出てきた主張であって、問題設定自体がピンとこないので特に書くことはない。以上がお返事。

 

超絶ゆるふわ反出生主義の話

以下は上記のブコメの補足。あまりまとまりのない超絶ゆるふわな話なので適当に読んでほしい。

反出生主義についてはきちんと勉強しているわけではないのでぼんやりとした認識しかないのだが(のっけからふんわりとしている)、私は概ね以下のような考えかただと認識している。

  • 子供は生まれることに原理的に同意できない。
  • 子供の人生は苦難に満ちたものになる可能性があり、「生まれたくなかった」と子供が思うかもしれない。
  • 出産とはそのような取り返しのつかない行為なので子供を作ってはいけない。

Wikipediaを見ると膨大な内容が書かれており、私の知能では全容を理解できないので、とりあえず上記にまとめた事項に対してのみ所感を書く。

人間は他人の同意なしに色々な活動をしている

まず、そもそも、出産に限らず、人間は他者の同意なしに様々な活動を行っている。

私は路上にいる人の同意なしにその道を歩くし、コンビニの店内にいる人の同意なしにハイチュウを買う(さっきまでスイカ味を食べていた。美味)。著者の同意なしに本も読むし、いまこれを読んでいるあなたの同意なしに書きたいことも書く。

そして人間のあらゆる活動は、誰かを傷つける危険性を孕んでいる。例えば私が子供を連れて街を歩いていたら、たまたま不妊治療に苦しんでいる女性がそれを見て、どうして自分には子供がいないのかと激しく傷つくかもしれない。何かを書くという行為にしても、読んでいる読者が苛立ち傷つき、被害を受ける可能性は常にある。歩く、書く、話す、買う、呼吸をする、外出する、家にいる……あらゆる活動から加害可能性を完全に排除することは不可能であり、〈加害〉(括弧付きの加害)は、同意なしに、一方的に行われる。

これは安楽死も同じで、誰かが安楽死を選んだら、そのことによって激しく傷つき、苦難を覚える誰かがいるかもしれない。その可能性がある人間すべてに「安楽死をしてもいいか」と同意を取ることは不可能である。子が出産に同意することができないように。

人間は日々、他人を傷つけるかもしれない行動を、同意なしに、一方的に、暴力的に行使し続けている。これは子供を作ることだけに限らない。

 

では殺人は?

だからといって「人間はどうせ誰かを傷つける可能性があるから」と、無制限にあらゆる行動が免罪されるわけではない。多くの社会では同意なしに殺人をやることは禁止されており、同意があっても日本では犯罪になってしまう。

「道を歩くこと」と「殺人」では何が違うのか? これは……

  • 行為が相手に対する加害である危険性が高い
  • 行為が相手に損害を与えるダメージが大きい

という、要するに程度の問題であろう。私が人を殺したとして、殺された側の人が「死にたて死にたくて爆発しそうになっており、私に殺されることを喜ぶ可能性」はあるのだが、一般的にそれは低いと推定される。

街を歩くのも殺人も、他者の同意なく行われるが、加害可能性の高さと被害の大きさにおいて殺人のほうがはるかに深刻であることは言うまでもない。ゆえに後者は社会的に禁止され、街を歩くのは許されている。

では出産は?

このように考えると出産の問題点は「同意なしで行われている」というよりも、「同意なしで行われた結果、相手に損害を与える可能性が高く、与えてしまったときの被害が大きい」ということになるだろう。ではその程度は、どのようなものか?

人生は複雑系なので「子の被害」をどう数値化すればいいのかという問題があるが、例えば「自殺対策に関する意識調査」という内閣府の調査がある。これを読むと「自殺を検討したことがある」人の割合は、概ね25%程度のようだ。4分の3程度の人は自殺を検討したこともないとのことなので、彼らが「生まれないほうがよかった」とも思っていないであろうことは類推される。この25%を大きいと捉えるか少ないと捉えるかは個々人の解釈によるだろうが、少なくとも「子供が苦しむ可能性があるから」と出産自体を禁止してしまっては、75%の人々の「生まれてよかった」という意思は犠牲になってしまうわけで、これはバランスが悪いだろう。社会としては「25%も希死念慮を抱える可能性があるから、こんな行為は禁止すべきだ」という方向に向かうより、その希死念慮を解消するために社会的にどういうアプローチができるのかを考えるほうが建設的だと私は思う。

また「自殺を検討したことがある」と「生まれないほうがよかった」との間には大きな溝があるだろう。かくいう私も10代20代のころは希死念慮がひどく、自殺を検討したことは100回200回では利かないし、当時安楽死が認められていたなら死んでいた可能性もある。そんな私も加齢とともに徐々にセルフコンパッションができるようになり、ぼちぼち生きられるようにはなってきたので、いまは希死念慮に悩まされることも少なくなってきた。「勝ち組はようござんしたね」と言われると困ってしまうのだが、人生とは長いもので、ある時点で強い希死念慮を抱えた人間が、生涯に亘って「生まれたくなかった」という自意識を抱え続けるのかというと、割合は25%よりもかなり低くなることが推定される。

程度問題なので個々人により印象は異なるだろうが、私はこの程度の数字であるならば「出産自体を禁止せよ」という立場には与しない。「加害する可能性があるから表を歩くな」と言わないのと同じであるし、同様の理由から、安楽死が法整備されてもたぶん反対はしないと思う。

id:lady_jokeとid:lady_jokerは別物です その2

これまでの経緯

lady-joker.hatenadiary.jp

lady-joker.hatenadiary.jp

 

その後ご本人によると、id:lady_jokeはブックマークの使用が停止になった模様。経緯は以下のブログに詳しい。

abyss.hatenablog.jp

事実関係だけを記して本件はクローズします。

 

私がやったこと

  • 以前(3ヶ月前くらい? よく覚えておらず)にid:lady_jokeのアカウントを発見し、意図がよく分からずに困惑。ブクマを非表示にし、放置。
  • この増田(https://anond.hatelabo.jp/20220123205536)を機に、私とid:lady_jokeを混同している人が多々いることを知り、混同されるのは困ると考える。
  • 注意喚起のために上記のブログをアップ。id:lady_jokeのブックマークページからはてなに通報。
  • 今後同じようなことがあると困るので、アイコンを変更。
  • 1/25、BANされているのを確認。
  • はてなからの連絡はないので、BANの経緯などは不明。

私の考え

  • id:lady_jokeに対しては当初からいまに至るまで怒りや嫌悪感などはなく、いまだに意図がよく分からないという困惑のみがある。
  • 以前のアイコンは気に入っていたが、いまのアイコンのほうが気に入っている。

今回起きたことからの教訓

  • id、アイコンの両方を似せていると、そこに悪意がなくともBAN対象になる可能性があるので、BANされたくない場合はどちらかを変えるようにしたほうが無難。

以上です。

はてなのアイコンを変更しました

前回のエントリからの流れで、はてなのアイコンを変更した。前のアイコンは気に入っていたつもりだったのだが、絵師さんに発注して作ってもらうとなるとワクワクが止まらなくなり、結果的にすごく良かった。

f:id:lady_joker:20220125134519p:plain

ブックマークを挟んでいる私のアイコン。QOB(クオリティ・オブ・ブックマーク)が爆上がりしそうな最高のアイコンとなった。ありがとうございました!

id:lady_jokeとid:lady_jokerは別物です

 

anond.hatelabo.jp

 

私のパロディアカウント? のようなものが出ていると少し前に知って、世の中にはよくわからんことをする人もいるもんだなとミュートして放置していたのだが、思いのほか間違える人が多いようなので注意喚起します。b:id:lady_jokeと私は別物ですのでご注意ください。はてなにも通報しておきますが、この手のことには対応してくれない印象があり、期待薄でしょう。

とはいえ、私のアイコンはicon-rainbowというサイトのフリー素材を使っており……

icon-rainbow.com

idのlady_jokerにしても敬愛する髙村薫先生の傑作『レディ・ジョーカー』から思い切りパクっているので、そういうアカウントがパクられても文句を言うのもどうかなという気もしています。

気に入っているアイコンなのだが、はてなの対応がなされない場合は混乱を招きそうなのでアイコンを変えるなどするやもしません。

 

続編

lady-joker.hatenadiary.jp

id:floyd0へのアンサー、藤本タツキさんをめぐる話

ここまでの経緯

藤本タツキさんの漫画『ルックバック』を契機に、以下のブログエントリが書かれた。

www.byosoku100.com

 

私はこれに憤りを覚え、以下のようなブックマークコメントをした。

デザイン盗作・「ルックバック」の藤本タツキは天才ではない。あるいは少年ジャンプの才能枯渇問題 - フロイドの狂気日記

こういう何の才能もなく、何の作品も生み出さない人間が、血反吐吐きながら作品を作っているクリエイターに対し、作品批評の範囲を越えてツバをはくのが私は一番嫌い。イキるなって、鏡見てから言えバーカ

2021/07/20 21:52

b.hatena.ne.jp

 

その結果、ブログ主から以下のような反論があった。

www.byosoku100.com

以上がここまでの経緯であり、本エントリは上記エントリへの返信となる。

 

論点

ここまでで問題となっている論点がふたつあると思うので、一旦整理したい。

  • 何がパクリで、何がパクリでないのか。
  • 藤本タツキは天才なのか。

id:floyd0のエントリを引きつつ、ひとつずつ私の見解を書く。

 

勝海麻衣さんと藤本タツキさんの違いについて

東京五輪エンブレムをデザインした佐野氏、美人銭湯絵師・勝海麻衣、そして天才漫画家・藤本タツキ、それぞれのパクリデザインは何が違うんでしょ~か?

https://www.byosoku100.com/entry/2021/07/21/060000

 

まず、佐野さんについてはブコメを検索してみたが、私は言及していなかった。私が当時どういう評価をしていたのかもよく覚えていないので割愛し、勝海麻衣さんの盗作騒動について触れる。

前提として、イラストと漫画を〈盗作〉という土俵で比較するのは無理があると私は思う。イラストは一枚のデザインそれ自体で完結するシンプルなものであり、一方で漫画はストーリー、キャラクター、デザイン、絵、台詞、地の文、暗喩、構図など極めて複雑で巨大なものの集合体だからだ。俳句と小説で考えると分かりやすいが、書いた俳句がすでにあるものほとんど同じであれば盗作が疑われるが、三百ページの小説のうち数行が既存のものと被っていたからと、その作品自体が盗作ということにはならない。

藤本タツキさんがキャラクターデザインの仕事を単体で請け負い、その上でサムライソードのイラストを提出してお金をもらっていたら、それは勝海さんと同じく、盗作が疑われても仕方のない事態だと考える。だがid:floyd0が指摘しているのは巨大な漫画の一部の類似であり、そこだけを文脈関係なく抜きだしてイラストの仕事と比較するのは比較対象として成立していない。

パクリが一部なら許されるのか?

一方で一部分にせよ、他の作品から借用しているのは明白なのだから、藤本タツキのやっていることは問題であるという指摘もあり得るだろう。私はこの指摘に関してはふたつの見解を示したい。

まずは、全体のバランスで見るべきということだ。デザインについては詳しくないので詳しい人がいたら指摘してほしいのだが、私の目から見ると『チェンソーマン』全編には斬新な絵やキャラクターデザインが数多あり、id:floyd0の言うように

キャラデザにオリジナル力がない

https://www.byosoku100.com/entry/2021/07/20/053000

デザインの引き出しやセンスがなくて努力でカバーできないからパクっとるんやろ

https://www.byosoku100.com/entry/2021/07/20/053000

とは感じなかった。

f:id:lady_joker:20210722154413p:plain

(『チェンソーマン』6巻)

f:id:lady_joker:20210722154419p:plain

(『チェンソーマン』8巻)

こういうキャラクターもデザインも極めてオリジナルで独創的だと思うのだが、このあたりも〈デザインの引き出しやセンスがなくて努力でカバーできないからパクっとる〉とid:floyd0は主張するのだろうか。『チェンソーマン』11巻には上記のような場面がたくさんあるため、私はそうは思わなかった。

創作におけるサンプリングについて

もうひとつは、近年では創作においてサンプリング的な手法が常道のひとつになっているということだ。

どんな作品でも完全なオリジナルとして単体で屹立することはできず、必ず先達の作品の影響下にある。いかに換骨奪胎し、新たなオリジナリティを創出していくかが大切だーーというのはよく言われることだが、最近は(〈タランティーノが出てきてから以降は〉と言っていいのか分からないが、たぶん時期的にそのあたり)オリジナルの要素をあえて換骨奪胎せずにそのままぶち込み、その使用法によってオリジナリティを獲得するサンプリング的な手法も当たり前のように行われている。

ヘルボーイ』の話が出たが、監督のギレルモ・デル・トロこそサンプリングを多用する作家であろう。彼の代表作である『シェイプ・オブ・ウォーター』では、ヒーロー役の〈彼〉に『大アマゾンの半魚人』のデザインがほぼそのまま投入されている。

f:id:lady_joker:20210722155741j:plain

シェイプ・オブ・ウォーター

f:id:lady_joker:20210722155744j:plain

(大アマゾンの半魚人)

シェイプ・オブ・ウォーター』は『大アマゾンの半魚人』への返歌としての映画なのだから、あえて同じデザインを使うの当たり前だという反論もありえるだろうが、単に好きだからという理由でのサンプリング引用も数多行われている。有名なのは、クェンティン・タランティーノの『キル・ビル』。

f:id:lady_joker:20210722160052j:plain

キル・ビル

ユマ・サーマンの着る黄色いトラックスーツは言うまでもなくブルース・リーの『死亡遊戯』からの引用だが、別に作品上これを着なければならない必然性があるわけでもないし、タランティーノがアイデアに困ってパクってきたわけでもない。単に好きだからそのままぶち込んでいるのである。

f:id:lady_joker:20210722160333j:plain

ブルース・リーはみんなのヒーローなのでよくサンプリングされる。これは園子温の『地獄でなぜ悪い』の一幕。

藤本タツキさんの〈サムライ・ソード〉の造形はパクリなのか?

私はパクリではなく、タランティーノがやっているような「好きだから」のサンプリングだと感じた。作者が参考作品として『ヘルボーイ』を上げているからというのもあるのだが、『チェンソーマン』全体を読むと、作者が先行作品の引用の濃淡をきちんと使い分けていると感じたからだ。

主人公の造形からしてもそうで、チェンソーで戦う男の元ネタはトビー・フーパーの『悪魔のいけにえ』だろうが、藤本さんはこれを巧みに換骨奪胎し、チェンソーマンというオリジナリティの高いキャラクターをしっかり作り上げている。

id:floyd0が賛辞している〈レゼ編〉にしても、台風の夜に学校で裸になりプールで泳ぐというのは、おそらく相米慎二さんの『台風クラブ』からの引用だろう。狂乱に近い熱狂の夜を描いた『台風クラブ』を引きながら、藤本さんは静謐な恋の予感を描いてみせ、そこから怒涛の展開につなげていく。このあたりもきちんと換骨奪胎している。

f:id:lady_joker:20210722173156p:plain

(『チェンソーマン』5巻)

 

f:id:lady_joker:20210723052723p:plain

f:id:lady_joker:20210723052916p:plain
f:id:lady_joker:20210723052707p:plain

台風クラブ。画像が見えづらいが、1枚目がプールで泳ぐシーン、2枚目が土砂降りの中全裸で踊るシーン、3枚目が学校の教室から外の雨を眺めるシーン)

このように藤本タツキという人は、先行作品を上手くオリジナルの要素に落としていく能力を持つ作家だ。ではなぜクロエネンとサムライ・ソードの類似が発生したのか。私はあえて直接的なサンプリングをして、作品のアクセントとしたのだと解釈した。好きなものを意図的にそのままぶち込んで、作品に濃淡をつけたのであろう。私はこれ自体は面白い試みだと思う。

もちろんこれは私の解釈であり、

「あー!サムライソードのデザイン浮かばねえわ!ヘルボーイからパクったらいっかwこれは人気出るぞお……デザイン考える時間減って寝れるしなw」

https://www.byosoku100.com/entry/2021/07/21/060000 

 と藤本さんが考えた可能性もあるだろう。ただしこういった議論を踏まえずに、類似のデザインが出てきただけでパクリと決めつけるのは、id:floyd0の解釈の引きだしが少なく、単視点的なためだと私は考える。

藤本タツキさんは天才なのか

ここからが後半戦。藤本タツキさんは天才なのか否か。

これは議論をするのが不毛というか、誰が天才なのかなど定義のしようがない。それでは話が終わってしまうのでひとまず私の定義を述べるが、私は作品を書けるだけで天才だと思っている。同じようなことを繰り返し述べているので、これらのブコメも見てほしい。

夢をかなえて小説家になったけど仕事がまったく楽しくない

せっかく天才に生まれたのに人生を楽しめないのはもったいないな。私は作る人が大好きなので、作品を書き続ける方向で楽しさを見つけ、多くの読者を幸福にしてほしいよ

2021/07/10 17:48

b.hatena.ne.jp

七年ラノベの賞に一次落ちし続けてたんだけど、やけになって純文学の賞に応募したらなぜか最終選考まで行った

おめでとう。作品を書けるだけでも天才なのだが、最終選考に行くのは超天才。純文やるからには芥川賞めざしてくれ。増田の姿をメディアで見られる日を期待している

2021/06/18 07:10

b.hatena.ne.jp

光宗薫、活動休止からボールペン画家に「万年床で1日15時間描いた」 | bizSPA!フレッシュ

光宗さんはAKBの映画で倒れていたころから気になっている。ものを作れる人は天才。応援したい

2021/02/23 08:46

b.hatena.ne.jp

執筆経験なしアラサーが半年間で二作完成させて電撃小説大賞に投稿するまで

書ける人はそれだけで天才。受賞まで頑張ってほしい

2020/04/11 10:57

b.hatena.ne.jp

3年ぐらいほそぼそゲーム開発してたけ ど完成しなかった件について|どんぺま|note

まあ端的に才能がないんだろね。作れる人はみな天才、作れない人は凡才

2020/02/11 21:33

b.hatena.ne.jp

小説書いてることを打ち明けた友人から指摘されて驚いた。「その感覚ヤバイ」 #才能は後天的な側面もあるのかもしれない #小説家になろう #カクヨム - Togetter

小説を最後まで書ける人は天才よ。いくら文章センスがあってもこれができなくて書けない人が山のようにいる。三流でも五流でも物を作れる人は天才で尊い。私はリスペクトする

2019/03/10 19:29

b.hatena.ne.jp

やたらと文章上手い人って何したらああなるの?

小説書いて了を打ててる時点で天才だと思う。できない人はこれいくらアドバイスしてもできないからね

2018/09/14 00:48

b.hatena.ne.jp

まあこれ自体は雑な定義ではあるし、〈作れる人〉の中にもレベルの濃淡は当然あるとは思うのだが(そういう文脈で才能という言葉を使っているブコメもあり、ややこしい。スミマセン)私は〈作る人〉と〈作ら(れ)ない人〉の間には、深い溝があると考えている。

なので私の定義から行くと藤本タツキさんは天才なのだが、id:floyd0に言わせると天才ではないという。その理由として上げられているのがこれらのものだ。

■言語能力の低さ
■キャラの造形範囲の狭さ
■世界観とその表現力の低さ
■デザインセンスが実はあまりない
■努力家ではあるけども卑怯な手を使う
■漫画力に対してテーマ性が過剰
■ファンに影響力を与えられていない

https://www.byosoku100.com/entry/2021/07/22/000855 

 

(いずれも項目名のみ抜粋)

これらひとつひとつが本当にそうなのかはきちんと検討されるべきだろうが、あまりに長くなるのでここでは割愛。ということは「言語化能力が高く」 「キャラの造形範囲が広く」「世界観とその表現力が高く」「デザインセンスがあり」「卑怯な手(オマージュ)を使わず」「漫画力に対してテーマ性がちょうどよく」「ファンに影響を与えられる」人を、id:floyd0は天才と定義しているのだろうか。私はそこまで解像度の高い定義をしているとは思えない。

id:floyd0は、単にフィーリングによって作家を天才/天才ではないと分け、後者の悪い点を指摘しているだけなのではないか。

なぜなら、このような指摘はしようと思えばいくらでもできるからだ。例えばid:floyd0が天才と定義している冨樫義博「霊丸はどどん波のパクリであり、主人公の必殺技にそういうものを使うなどオリジナリティが欠如しており、天才ではない」「連載を平気で落とす作家はプロ意識に欠けており、天才ではない」などいかように言うこともできるだろう。両者に明確な定義があるとは思えず、上げられている項目を定量的に評価できるとも思えず、単になんとなく分けているにすぎないと感じる。

id:floyd0はなぜあのようなエントリを書いたのか

ここからは私の推測が混ざる。id:floyd0はなぜ冒頭のエントリを書いたのか?

おそらくは以下のような動機だと、私は感じた。

  • 自分は藤本タツキを評価していない。
  • そんな作家が天才と褒めそやされているのが気に食わない。
  • 藤本タツキが天才でない理由をあげつらって、上記の流れに水をかけたい。

実はこういう妬みのありかた自体は、私も理解はできる。ある作品が大げさな惹句や賞賛とともにSNSの海に拡散していくムーブメントには私も辟易しているし、それが自分の評価と食い違っていて苛立った経験は私にもある。ある程度フィクションを読み込んでいる自意識のある人間は、そうでない人間が大げさに称賛しているのを見て腹が立ったりもするものである。今回も「お前そこまでフィクション好きじゃないだろ」みたいな有名人が『ルックバック』を褒めそやすのを見て、なんだかなあとは感じた。

ただし〈藤本タツキが天才でない〉という結論に向かって論理を組み立ててしまったため、創作者に対して侮辱的な表現が出てくるのが私のカンに触った。

それにプロ漫画家(超一線級のSクラスではない)までがTwitterで心を動かされたとか言っている。

こういうのってモブキャラぐらいならいいんだけど、肝心なボスに使ってへーぜんとしてるわけで恥知らずなんだよな。

「呪術」しかり「チェンソーマン」しかり、演出とアイデア拝借がうまい人達を天才とは呼ばんだろ、と思うわけです。

こういう人たちが漫画描いてても全然いいけど、過剰に持ち上げられてスタンダード化してほしくないなあと思った。パクリがスタンダードとか絶対嫌でしょ。

こういう人たちと比べると、演出と画力だけで頑張ってる藤本タツキは天才とは言えない。デザインはパクるし、長期連載には耐えられないストーリー構成能力だし、キャラ設定もギャグ調じゃなければ特色がなく微妙。

パクってもいいが目立つなイキるな

(いずれもhttps://www.byosoku100.com/entry/2021/07/20/053000から引用)

新井英樹浅野いにお末次由紀あたりがSクラスでないのなら、誰がSクラスなのだろう? これも「藤本タツキ=非天才」説に向かってロジックを組み立てたため、称賛しているプロ漫画家を侮辱してしまった一例だろう。

基本的にプロダクトによって生まれた感動は、批評では打倒できない。ある人が〇〇さんは天才だと評価しているのを、批評によって傷つけようとするのは無為に終わることが多い。それこそがフィクションの、プロダクトの圧倒的なパワーだろう。評価していない作家が評価されるのが気に食わないのは分かるのだが、そこで無理にその流れを修正しようとすると冒頭のエントリのようになってしまう。創作者でない人間が創作者にこのような表現を使うことに私は苛立ち〈私は怒った、私はけなした〉となったわけである。暴言はあまりいいことではないだろうが、今後同じような事例を見たらまたやってしまう可能性はある。

最後に、ブーメランを己の頭に

以上がアンサーだが、では最後に「私は創作者を侮辱したことがないのか?」という件について触れたい。ないと信じたかったが、ブコメを検索すると恥知らずにもあった。以下である。

【ドラクエ映画】ドラゴンクエスト ユア・ストーリー感想【ネタバレ】 - 博愛置場

山崎貴なんか私から見ると映画の才能なんか一切ないのだが、どれだけ駄作を世に出してもヒットして次のが作られるというのが不思議

2019/08/03 19:54

b.hatena.ne.jp

映画『ルパン三世 THE FIRST』公式サイト

私から見たら山崎貴なんか一切の才能がないようにしか思えないし、スタンド・バイ・ミーはここ10年のワーストでこれも駄作確定だろうけど、これだけ当たっているということは何かがあることは認めなければいけない

2019/07/11 19:32

b.hatena.ne.jp

これはここまで述べてきたことに対して明確な二律背反であり「バーカ」と鏡の奥から言われても仕方がないだろう。お詫びして訂正したい。山崎貴さんの作品が私は嫌いだが、山崎貴さんは天才だとは思う。

翻って『100日後に死ぬワニ』だが、この漫画は死という極めて重たいテーマを扱っていながら、その題材に対する誠実さが全然ない。この作者はワニが死のうがなんだろうが何ら痛みを感じておらず、飯の種、名声へのステップくらいにしか思っていないでしょう、そこがもうヘドが出るくらい嫌だ。

『100日後に死ぬワニ』に激怒 - lady_jokerのはてなブログ

 

 これは去年バズったエントリだが、ブコメでも以下のような指摘を複数いただいた。そのとおりだと思うし、作者の内心を勝手に決めつけたのは私の過ちである。お詫びして訂正したい。

『100日後に死ぬワニ』に激怒 - lady_jokerのはてなブログ

怒りは理解するけど(共感はしない)、そこから作者を中傷するのはやりすぎ。死を自分の名声に利用しているなんてどこから読み取れる?自分が想いを込めて書いた漫画がバズってメディアが食いついたらそら許可するだろ

2020/03/21 15:41

b.hatena.ne.jp

検索する限りこれくらいだったが、ほかにもある可能性はあり、それらはすべて私の至らなさゆえである。作れない人間として、すべてのクリエイターに対して敬意を払っていけるよう、今後心がけたい。

こちらからは以上です。

 

追記

  • 台風クラブのキャプチャ画像を追記した(2021/07/23 5:30)

『100日後に死ぬワニ』に激怒

『100日後に死ぬワニ』が完結した。本編自体は割と楽しく読んでいて、ラストもよい終わりかただったなと思っていたのだが、その直後に発表された怒涛のグッズ展開を見て完全に覚め、配偶者が「家の空気が汚れるから黙れ」と怒りだすくらいの大批判を繰り広げてしまうこととなった。

ということで昨日からブクマにやさぐれたコメントを投下していたのだけど、一方で「コンテンツで儲けるのの何が悪いんだ」的な話も出てきている。増田でも当選していた。

anond.hatelabo.jp

せっかくご指名いただいたので、何が気に食わないかを以下に書く。

 

死を利用して金儲けをする浅ましさ

のっけから例え話で危なっかしい限りだけども、例えばずっと見てきた猫のブログがあり、その猫の名前がミーちゃんだとして、ある日その子が死んだとする。こちらは哀しみにくれて、いままで読者として積み重ねてきた記憶を振り返り、猫の冥福を祈り、その死を悼んでいる。

その二時間後に「ミーちゃん追悼写真集・緊急発売!」「映画化決定!」「ロフトでグッズ展開!」とやられたらどうなるか。もちろん反応は人によって様々だろうが、私は何考えてんだと激怒するだろう。死をなんだと思ってるんだと。今回もそれと全く同じ気分で、何かの死を利用して金儲けをしようとする浅ましさに怒っている。

 

フィクションを扱う手つきの不誠実さ

とこういうことを書くと「現実とお話を混同するなんてバカなんじゃないの」と思う人が必ず出てくるであろう。その感想を持つこと自体は全くの自由なのだけど、一方で、現実とお話を等価・あるいは近いレベルで考えて生活している私のような人もいるのだということも知ってもらいたい。

私は物語の力を信じている。フィクションが人を支え、鼓舞し、規範となり、揺さぶり、人生に決定的な何かをもたらす効力があると本気で考えている。実際に私自身も本当に多くの物語に救われてきたし、私の人格や人生はたくさんのフィクションが背骨となって形成されている。

私の内面には、いままで読んできた / 見てきた多くの創作上のキャラクターが存在していて、それは実在の家族や友人とフラットに同居している。ゆえに、大切なキャラクターの死について、亡くなった友人を悼むようにふっと思いだすことがちょくちょくとある。

例示をすると『ジョジョの奇妙な冒険』のアヴドゥルは、私にとって極めて大切な人物だ。長い旅の苦楽をともにし、ようやくそれが成就しそうだった矢先に、友人をかばうためにあっさりと死んでしまった。彼の人生は報われたのか、彼が見た末期の景色はどういうものだったのか、私は彼のように高潔に生き、命を投げ捨てて友人を助ける選択ができるだろうか、年に何回かはそんなことを考えるし、アヴドゥルが死んでしまった事実に打ちのめされるし、彼に恥じない人生を送りたいと思っている。だからヴァニラ・アイスとの戦いはいまだにつらくて読めない。

これは何も私だけの異常性格ではなく、有名な話だと寺山修司が『あしたのジョー』の力石徹の葬式をやったという話がある。

 

www.sougiya.biz

 

寺山修司が私と同じなどと思い上がったことを言うつもりはないが、これもやはりフィクションに思い入れ、キャラクターの死を現実の人間の死と同じ、あるいは近いと感じているからこその行動であろう。葬式は盛況だったそうなので、そういう人は少なからず存在するのだ。

翻って『100日後に死ぬワニ』だが、この漫画は死という極めて重たいテーマを扱っていながら、その題材に対する誠実さが全然ない。この作者はワニが死のうがなんだろうが何ら痛みを感じておらず、飯の種、名声へのステップくらいにしか思っていないでしょう、そこがもうヘドが出るくらい嫌だ。それに群がっている広告代理店の連中も嫌で、要はフィクションを信じていない、フィクションによって支えられていない人間のやり口だから嫌なのである。「キャラクターが死のうがなんだろうが、実際には何も死んでないんだし何が哀しいの?」と考えること自体はもちろん自由だが、そういう連中がわざわざフィクションを扱い、自分がのし上がるための踏み台にしているから嫌なのだ。私の嫌悪の源泉はここにある。

 

以下は蛇足。

 

コンテンツで儲けて何が悪いの?

全く悪くないしむしろやるべきだが、死者に敬意を払うことと両立する話だろうとも思う。「それだと売りどきを逃してしまう」という意見は全くその通りだけど、その問いが立つこと自体が「キャラクターの死と金とのどっちを優先するの」という二択が発生している証左であって、そこで「金」と答えられるのは、私の価値観では嫌だという話である。

 

死を売りものにするコンテンツが悪いの?

という極端な話をしているわけではなく、ここでも同じく「死者に敬意を払え」という言葉を繰り返すこととなる。作者が、自らがクリエイションしたキャラクターに思い入れ、その死と向き合い、自然と湧き上がってくる弔意とのバランスを取りながら物語を紡いでいるのが伝わってくるのなら私はすごく共感するのだが、まあそれでも怒る人はいるかもしれない。今回のはその俎上にも上っていない、論外である。

 

死を不誠実に扱うからこそ生まれるコンテンツもあるのでは?

これはその通りだと思う。本格ミステリ小説なんかはそうでないと成立しないだろうし、『コマンドー』のようにチンピラを虫けらのように殺していくからこそ面白いタイプの話もあるだろう。

「死を不誠実に扱う」という文脈からはずれるかもしれないが、キャラクターを冷徹に突き放しているからこそ生まれる味というものもあって、例えば高畑勲さんなんかはこの「突き放し」タイプのクリエイターであろう。『かぐや姫の物語』の姫も私にとってはとても愛おしく大切なキャラクターなのだけど、あの作品は作者が姫側にたぶんあまり感情移入をしていないからこそ凄まじく絶望を感じるエンディングになっていて、私は見終わったあと数日は使いものにならないほどの虚無に囚われた。キャラクターを冷徹に殺すことが持ち味の作品も、もちろんある(姫は殺されたわけではないけど)。

ただ今回はメメント・モリ(死を忘れるな)的なものが作品の中核テーマとなっているわけで、『100日後に死ぬワニ』は『コマンドー』とは違い「死」そのものの重たさ、日常と地続きに唐突に・不可避的に訪れる喪失を描こうとした作品であろう。そういった作品が死をテケトーに軽々しく扱っているのはどういうわけだ。これはあまりにも不誠実だと思うし、こんな嘘で塗り固められたコンテンツがこれから「ワニの死に様に感動」みたいな文脈でうんざりするくらい蔓延るだろうことが本当に嫌だ。

 

というような話を休日の夜に延々と聞かされた配偶者が一番気の毒な気がするので、起きたら謝ってきます。

アドバイスおじさんに花束を

アドバイスおじさん現る

世の中には「アドバイスおじさん」という人がいて、若手の画家などが個展を開いたりするとやってきて、あなたこうしたほうがいい、ああしたほうがいいとアドバイスをしてくる迷惑な人種を指す*1GoogleでもTwitterでも「アドバイスおじさん」で検索をすると被害報告が山のように出てきて、クリエイターを苦しめているのが分かる。

 

 

 

 

 

 

 

で、私の人生にもいままで現れなかったアドバイスおじさんが突如出現したのである。しかも同時にふたりも!

ときを戻そう。

こんな辺境のブログを読んでいる人はほとんどいないだろうが、先日ふと思い立ち、いままで全く縁のなかった「フィクションを書く」ということをやってみた。自己満足でやっていることであり、別に読まれなくてもいいやと思っていたのだが、少しずつ感想をくださるかたが出てきて、これは嬉しいものだなーと思っていた矢先にやつらは現れた!(たぶん先日書いた百田さんの記事がバズったので、そこから流入してきたのだろう)

ひとり目は、10年前に2冊ほどライトノベルを出したことがある元プロ(微妙にフェイクを混ぜてある)。私の作品を勝手に添削した上で、「私の教えを受けるともっとよくなります。気が向いたら連絡してください」とリンクを貼ってきたので「全く興味はありません、そんなに素晴らしいメソッドがあるならあなたが書いて大ヒットを飛ばしてください」などと返したら「善意で言ってやったのにその物言いはなんだ」と捨て台詞を吐いて去っていった。どうも投稿サイトでアマチュアを見つけてはそんなことをやっているらしい。アドバイスというよりビジネスなのかも。とりま余罪がありそうなので通報しておいた。

もうひとりに至っては出版経験すらない、ただの素人である(最初やけに馴れ馴れしく話しかけてきたのでこんな人いたっけ? とブコメを検索したら、昨年に1回だけ絡んだことがある人だった)。これは初心者がバッティングセンターで遊んでいたら、家で野球を見てるだけのおじさんが近寄ってきてもっとヘッドを高く! とか叫んでくるようなもので、地獄であろう。こちらも私の作品を添削した上で(なぜみんな添削をするのか)「あなたには才能があるからもっと書きなさい」などと言ってきたので「素人のアドバイスは迷惑なのでやめてくれ」と言ったら無言で去っていった。彼らのテンプレ行動、アドバイスおじさん講座でもあるのだろうか……

アドバイスおじさんに苦しむ人へ

こんな零細アカウントが片手間に書いているものにも現れたのだから、才能があってガンガン作っている若手クリエイターのもとにはどれほどのアドバイスおじさんが出没しているのか、考えただけでも頭が痛い。

こういう人は必ず現れるから、諦めろと言っている人までいる。

 

クリエイターがアドバイスおじさんになぜ苦しむのかというと、以下の二点だろう。

  • 他人のアドバイスを拒否するというのは、自分に向上心がないからだろうかという自責が生まれるから。
  • 相手は善意で言ってくれているのに、それを袖にする自分は冷酷な人間なのだろうかという自責が生まれるから。

私なんかはもう自他ともに認める冷血人間なので、回線切っておっ死ねなどと古代の言葉とともにブロックしてしまうのだが、繊細で真面目な本物のクリエイターが自らの内なる声に悩むのは理解できる。そんなあなたたちの真摯な内心に寄り添えればいいなと思って書く。

人には、教えを請う相手を選ぶ権利がある

当たり前のことである。

クリエイターには目指すべき理想像というものがあり、各人の山に向かって一歩ずつ登っている最中だ。その過程でもし助言が必要ならば、それを誰に求めるかを決める主導権は100%クリエイターの側にある。むしろやってくる助言をすべて聞いていたら、過酷な山では遭難してしまうだろう(哀しいことに、これで潰れる新人作家もたくさんいる)。

どこの馬の骨ともしれない人間の助言にイライラするのは、向上心がないからではなく、むしろ真っ当な向上心を持っているからである。自らの道を定め、不安とともにそれに向き合い、己の山に登り続けているからである。真剣な登山の最中、通りすがりのおじさんに「こっちに近道があるよー(ただ近道かは保証しないし、遭難しても自己責任だよね)」などと言われりゃそりゃ腹が立つだろう。

そもそも善意ではない

アドバイスおじさんの動機は善意ですらなく、ただの支配欲か承認欲求である。

大体、もしそのクリエイターを成長させたいと本心から思っているならば、もっと慎重な態度を取るはずだ。最低限でも、以下はやるだろう。

  • クリエイターが何を目指しているか、どういう意図でその線を引いたのか、なぜその音をそこに置いたのかのビジョンの共有に努める。
  • クリエイターが助言を必要としているか否かの意思疎通を図り、必要としていない場合は身を引いて見守る。助言をする場合は、信頼関係の醸成にも努める。
  • クリエイターの資質を見極める。厳しく内面に突っ込むほうがよいのか、褒めて伸ばすのがいいか、など。
  • そのクリエイターに助言をするのが自分であるべきかを自問自答し、能力や相性の面で自分でないと判断したら別の適任者を考え、紹介する。
  • クリエイターを自分色に染めすぎないよう、気になったことをすべて言うのではなく、上記を複合的に勘案し、現時点でクリエイターの成長にとって必要な言葉を慎重な態度で言う。

このプロセスをすべてすっ飛ばし、あなたはこうしなさい、ああしなさいと言うのは、そのクリエイターに影響を及ぼしたいという支配欲か、クリエイターに感謝されたいか、〈クリエイターにアドバイスできるすごすぎる俺〉を第三者に見てもらってすごいと思われたいという承認欲求であって、善意では全くない。「善意でやってるのに」と捨て台詞を吐く元作家なんかはその典型で、「善意なんだから、お前は俺にコントロールされろよ」という支配欲をゲロっているに等しい。本人は善意だと思い込んでいる可能性はあるが、それなら善意の厄介さ、運用方法くらいは学ぶべきだろう。愛してるから強姦してもいいというのはストーカーの論理であって、一般社会では通用しない。

そもそも、他人に助言できる能力がない

私に絡んできたふたりを見れば分かるが、ひとりはプロで通用せずに早々にリリースされた人間、もうひとりは本を書いたことすらない素人である。的確な助言がもしできるのなら、本人がプロとして活躍していなければおかしい。

というか、実績のある人は一方的なアドバイスなどしてこない。たとえば私が神いわゆるゴッドだと思っているところの髙村薫先生が、もし万が一私の小説を目に留めたとして、あなたはこうしなさいああしなさいと言ってくると思いますか。言ってくるわけがない。そんなに暇ではないし、メリットが何もない。アドバイスおじさんは暇であり、「アドバイスをしてクリエイターを支配したいという欲求を満たせる」という大きなメリットがある。

「いやクリエイターとしての能力がなくとも、コーチとして優れているかもしれないじゃないか」という反証が成立するケースもあるが、この場合は成り立たないだろう。前述の通り、コーチングの手続きすらすっ飛ばしてアレコレ言ってくる時点で、コーチとしても無能なのは明白だからだ。現場で培ったノウハウもない、汎用的なコーチングスキルもないのだから、そもそも助言できる段階にないだろ常識的に考えて――などとも思うのだが、たぶんこういう人らは自分の立ち位置というものがよく分かっていないのだろう。人間の認知には限界があるので、この辺は他人事ではない。

 

アドバイスおじさんに花束を

と、ここまでは悩み苦しむクリエイター向けの言葉を書いてきたのだが、一方でアドバイスおじさんの気持ちも分からないではない。鬱屈と挫折を抱えた人が、優秀なクリエイターに影響を及ぼすことでそれを慰撫しようとする気持ちは、理解はできる。私のようなクリエイターを目指してすらいない人間のところまでやってくるのはよく分からないが、支配 - 被支配的な関係を周囲に強いられて、マウントを噛ますか噛まされるかしないと他者とコミュニケーションができないのかもしれない。それ自体は可哀想なことだ。

ただ、そういった人々の受容と包摂を若手クリエイターの皆さんにさせるというのは、あまりに酷だろう。これらは福祉や医療、政治マターの話であって、個々人が背負うには重すぎる。クリエイターの皆さんにはこんなことには関わらず、物作りに精力を注いでもらいたいものだ――。

というような話を、友人たちの中でボヤいていたら、じゃあテクノロジーで解決しようと、プログラマーの友達が永遠にアドバイスできるツールを作ってくれた(美人プログラマーSちゃんありがとう!)。アドバイスおじさんが登場したら、アドバイスはここで受けつけてますとツールを紹介しろとのことだ。著作財産権放棄とのことなので二次利用はご自由に(コピペしたら動くよと言われたのだが本当に動いて感動した。プログラマーすごいね)。





クリエイターがあなたのアドバイスを必要としています。以下から送ってください。


クリエイター本人からの感謝の言葉:

 


 

すべてのクリエイターが物作りに集中でき、すべてのアドバイスおじさんの心に平穏が訪れるよう、花束を……。

*1:おばさんもいるのだろうが、私が出会ったのがおじさんであることと、長くなるので割愛。おばさんを含んだ概念として読んでください